C:コンクール・クラシック部門 参加募集要項
概要
コンクール・クラシック部門では、自由曲での参加が可能です。
採点・評価・順位がつきます。
予選や決選はなく、1回の演技での評価となります。参加者は年齢別に審査され、順位が決まります。プレコンクールで配布されるアドバイスシートはございません。
参加資格
対象
小学2年生(7歳)から30歳までのアマチュアの男女。
B.プレコンクール部門自由曲参加者は重複して参加することができます。
(各部門同一または違うヴァリエーションを選択できます)
参加不可
審査員が主宰するスタジオに所属している方、またはプロのバレエ活動をしている方は参加できません。
プレコンクール課題振付では参加できません。
国籍
国籍は問いません。
B.プレコンクール自由曲部門との併用
B.プレコンクール自由曲部門と並行して参加可能です。アドバイスシートをご希望の方はB.プレコンクール自由曲部門と並行して参加をお勧めいたします。
審査方法
演技
予選・決選はなく、1回の演技のみで採点されます。
審査基準
相対評価ではなく、絶対評価による審査方式を採用いたします。
これは、特定の参加者を基準に他の参加者の優劣を判断するのではなく、審査員一人ひとりが自身の持つ審査基準に照らし、各参加者のパフォーマンスを個別に評価する方式です。
審査員は、各参加者のパフォーマンスを以下の要素を中心に評価いたします。
技術力 正確なステップ、ポジション、テクニックの習得度
表現力 感情表現、個性の表現
芸術性 作品の理解度、舞台全体の美しさ
音楽性 リズム感、音楽との一体感
舞台マナー 姿勢、礼儀、舞台に立つ姿勢
審査結果は、審査員の採点に基づき、各部門内の順位を決定いたします。
参加者の皆様には、他の参加者と比べることなく、ご自身の持てる力を最大限に発揮し、素晴らしいパフォーマンスを披露していただきたいと願っております。
全部門男女別に審査されます。
各審査員が個別に評価し、その採点の平均点で順位が決まります。
審査対象
・衣裳、メイク、振付、メソッドの相違などは審査対象になりません。
・参加者の年齢に合わせて振付を再構成することも問題ありません。
・E6/J1でポアント、またはバレエシューズ両方参加可能な部門ではどちらを履いて踊れば有利になるか、等といった事は比較はされません。
・あくまで参加者のレベルに応じた選択をしてください。
部門別カテゴリー
ポアント
E2〜E5(小学2年生〜小学5年生)はポアント不可。
E6(小学6年生)からポアント可。
J1まで(中学1年生まで)はバレエシューズでも参加できます。
学年/年齢 | 女性 | 男性 | ポアント可・不可 |
---|---|---|---|
小学2年生 | E2 | EB2 | ポワント不可 |
小学3年生 | E3 | EB3 | ポワント不可 |
小学4年生 | E4 | EB4 | ポワント不可 |
小学5年生 | E5 | EB5 | ポワント不可 |
小学6年生 | E6 | EB6 | ポワント可 |
中学1年生 | J1 | JB1 | ポワント可 |
中学2年生 | J2 | JB2 | ポワント可 |
中学3年生 | J3 | JB3 | ポワント可 |
高校生 | S | SB | ポワント可 |
大人(18歳〜30歳) | A | AB | ポワント可 |
受賞について
順位
各部門で 第1位から第10位 までの順位がつきます。
第11位以下 の参加者には全員 奨励賞 が授与されます。
指導者賞
第1位から第3位を指導した指導者には 指導者賞 が授与されます。
審査員特別賞
特別賞も設けられており、表彰式または後日発表されます。
自由曲の制限
演技時間
演技の時間は2分30秒以内としてください。
制限演目
以下の演目は出場できませんので、ご注意ください。
小学2年生〜小学4年生女子部門の制限演目
■「白鳥の湖」オデット・オディール
■「眠れる森の美女」オーロラ姫
■「くるみ割り人形」金平糖
■「ドン・キホーテ」キトリ1幕・ドルシネア
■「ファラオの娘」アスピシア
■「エスメラルダ」
■「グラン・パ・クラシック」
小学2年生〜小学4年生男子部門の制限演目
■「白鳥の湖」王子
■「眠れる森の美女」王子
■「くるみ割り人形」王子
■「ラ・バヤデール」ソロル
■「ドン・キホーテ」バジル
■「海賊」アリ・ランケデム
全部門共通の制限演目
・ ジョージ・バランシン作品
(例:「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ」、「シルヴィア」など、すべてのバランシン作品)
・ WBC課題振付
(プレコンクール課題振付部門に出場していない方は踊れません)
演技時間と音源
演技時間:演技の時間は2分30秒以内としてください。
音源:各自CDご用意ください。
その他の注意事項
各部門の参加者は、年齢に応じたレパートリーと振付で演技を行ってください。
衣裳やメイクについては審査対象外ですが、演技に支障がないような選択をしてください。